生死事大を考える。

生死事大を考える。


以前、無常迅速・生死事大という言葉を紹介しました。


すべてのものは、すみやかにうつろいゆくから、人間の生と死の真相を明らかにすることは人間の生涯において、最も重大なことである、という意味でした。


では(人間)の生と死の真相を明らかにするというのは、どういうことかということについて考えてみたいと思います。


これは、禅宗で言われていることばなので、禅師の一人である道元の著書の正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)から次の文を抜粋して、考えてみたいと思います。


「たき木、はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを灰はのち薪(たきぎ)はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども前後際断せり。灰は灰の法位ありてのちありさきあり。かのたき木、はひとなるのち、さらに薪とならざるごとく、人の死ぬるのち、さらに生(しょう)とならず。しかあるを生の死になるといわざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆえに不生(ふしょう)といふ。死の生ならざる、法輪のさだまれる仏転なり。このゆえに不滅といふ。生も一時のくらいなり。死も一時のくらいなり。たとへば冬と春のごとし。冬の春になるとおもはず、春の夏になるとはいわぬなり。」


         (現成公案より)


注)

法位・・・法としてのあり方


たとへば・・・具体的に言えば


際断せり。・・・前後はあるが、前(薪のとき)は薪だけ、後(灰のとき)は灰だけである。


法輪・・・法輪は、転輪聖王が、持ってるいる何物をも破砕する武器。これを転ずることを仏の説法にたとえて転法輪という。



(趣意)

たき木は火となり、灰となるが、灰は、たき木となることはない。前後はあるが、たき木は、たき木であるだけであり、灰は灰であるだけである。たき木も灰も法のあり方であるだけである、


たき木が火となり灰となった後、さらに薪とならないように、人は死んだ後、生とはならない。死も生とはならない。生も死も一時の法のあり方である。

具体的に言えば、 冬と春と同じである。

冬は春になるのではなく、春が夏になると言わないのである。


道元はこのように、仏法をとらえているのでしょう。


この論は単純に物事を捉えているようにみえますが、あるがままに観るというのはこういうことかもしれないと思います。


        サーヴァカ

×

非ログインユーザーとして返信する